|Homeへ|

電磁気学III (2023年度)

  1. 講義資料
  2. Q & A
  3. 連絡事項

講義資料

講義で用いるスライド資料は, pdfファイルとなっています. pdfファイルを読むには, Adobe Acrobat Readerが必要です. Acrobat Readerは, Adobeのwebサイトから無料でダウンロードできます.

講義資料を予め印刷して、必要に応じてメモを取りながら動画を視聴してください. 動画はmp4形式となっていますのでPC等で視聴してください(再生できない時にはブラウザを変更してみてください).

シラバス (電気システム工学コース) (電子情報通信コース) (電気電子工学科昼間主コース)
授業日 講義用スライド 講義動画 演習問題 ファイルの更新情報
1回目(4/18) シラバスと講義概要, ベクトル解析の復習, 単位系 [動画1] [演習1]
2回目(4/25) 電流の磁気作用(磁場, 磁気モーメント) [動画2 ] [演習2]
3回目(5/2) ローレンツ力 [動画3 ] [演習3]
4回目(5/9) ビオ・サバールの法則 [動画4 ] [演習4]
5回目(5/16) 前半の総合演習とまとめ
6回目(5/23) ガウスの法則, 磁位, アンペールの法則 [動画6 ] [演習6]
7回目(5/30) 各種コイルによる磁場, ベクトルポテンシャル [動画7 ] [演習7]
8回目(6/6) 材料と磁束密度, 磁化 [動画8 ] [演習8]
9回目(6/13) 磁極, 反磁場 [動画9 ] [演習9]
10回目(6/27) 中間の総合演習とまとめ
11回目(7/4) 磁気モーメント(磁極モデル) [動画11 ] [演習11]
12回目(7/11) 境界条件 [動画12 ] [演習12]
13回目(7/18) 磁気エネルギー,ヒステリシス現象 [動画13 ] [演習13]
14回目(7/25) 磁気回路 [動画14 ] [演習14]
15回目(8/1) 後半の総合演習とまとめ
授業評価アンケート(WebClass)にご協力ください(入力期限: 8/31)


Q & A

第15日目

(解説) 総合演習の後に述べたとおりですが、一部修正があります。

問題4、問題文で与えられているのは、コアの透磁率と真空の透磁率です。比透磁率は与えられていませんので、 比透磁率を用いた解答は無効となります。 また、半径rのコアの円周の一部が取り除かれていますので、コア部の磁路長は(2πr-x)となります。 以上より、(2)の解答は(2πr-x)/(μS)です。

得点分布は次の通りです。

(返却について) 8/9(水)より返却しています。会議などで一部不在となりますので、御留意ください。

(レポートについて) 追加提出したい問題は正解・不正解に関らず全ての小問を解き直してください。
追加提出の場合は、8/12(土)23:59までwebClasspdfで提出ください。 成績の提出の関係で、〆切り厳守でお願いします。

第14日目

(略解)

(得点データ)

確認テ演習1
平均 19.9 19.2
中央値 20.0 20.0

第13日目

(略解)
  1. (a) 0 (N), √(3)μ0MHV/2 (Nm), (b) μ0MVh1/2 (x方向), (c)√(3) μ0M(h0 + h1 x) V (紙面の表から裏向き)
  2. (a) Mm/H2, 1 + Mm/H2, (b) 2μ0MmH1V (J), (c) 2μ0MmH1V f(W)

(得点データ)

確認テ演習1演習2
平均 9.8 9.3 9.5
中央値 10.0 10.0 10.0

確認テストですが、10点満点となっています。2倍して加点しますので、御安心ください。

第12日目

(得点データ)

確認テ演習1
平均 21 20.0
中央値21 20.0

第11日目

(得点データ)

確認テ演習1
平均 9.7 18.60
中央値10.0 20.00

確認テストですが、設定ミスで10点満点となっていたようです。2倍して加点しておきますので、御安心ください。

解答は7/11の授業の最初に行ったとおりです。

第10日目(総合演習2)

続報

総合演習の再提出が、61名からありました。当日からの増加分を1/2倍して加点しますと, 次のような得点分布となりました。

問1問2問3問4
平均11.915.213.4 15.6
中央値12.516.5 13.5 17.5

返却と追加提出

7/4の授業で答案は返却しました。各自で十分に復習してください。

授業でも説明しましたように、 今回の総合演習について, 再提出があれば加点します(加点率は検討中)。 当該の問題を全て解いて、pdf化して、WebClassから提出してください。 特に6割未満の問題は再提出を強くお勧めします。 提出期限は7/5(水)24時までとします。

事前連絡

定刻の開始ですので、早めに来室し、指定席に着席してください。

不正行為は絶対にしないこと。

第9日目

(得点データ)

確認テ演習1演習2
平均18.19.959.29
中央値2010.010.0

  1. (a) -2000A/m, (b) 8000A/m, (c)17.59 x 10-3, (d) 0.750, (e)2.2x 10-6 H/m
  2. (a) 491 x 10 3, (b)1.32 x 10-6, (c)26 x 103 A/m, (d) 53.5 x 10 -3
(コメント)個別には注意しませんでしたが、 (ベクトル)=(スカラ)のような記述が多く見られました。 また, μ=(ベクトル)/(ベクトル)もありました。これらは間違いですので、ご注意ください。

第8日目

(得点データ)

確認テ1演習1演習2
平均10.010.010.0
中央値10.010.010.0

確認テストは、名簿では2倍して加点しておきますので、ご安心ください。

略解は次のとおり。

演習は、工2-523-1前で返却しています。早めに取りに来てください。

(お詫びと訂正)

先週の演習4(e)の解説で、一部に間違いがありました。次のようにご理解ください。

b < r < cの区間のグラフですが、 問題の関数は、f(r)=K/r - Lr の形となっています。(K > 0, L > 0)

この関数の2階微分は, f''=2K/r3で, r > 0ですので, f'' > 0となります。 つまり、下に凸のグラフとなります。

以上、お詫びして訂正致します。

第7日目

(得点データ)

確認テ1確認テ2演習1演習2演習3演習4
平均9.19.64.94.6 3.73.1
中央値10.010.05.0 5.0 4.03.0

解けないない問題があれば, もう一度, 講義動画をみてトライしてください. 概ね説明しています. 演習4の略解は次のとおりです。

いつもどおり, 追加提出をお待ちしています.

第6日目

(得点データ)

確認テストと演習の得点状況は次のとおりです。

確認テ演習1+2演習3
平均18.65.710.3
中央値20.06.0 13.0

(略解, 問1,2は講義資料を参照, 問3)

返却はいつも通り, 工2-523-1前にて。早めに取りに来てください。また, 再提出もお待ちしています。

第5日目(総合演習1)

続報

総合演習の再提出が、73名からありました。当日からの増加分を1/2倍して加点しますと, 次のような得点分布となりました。

問1問2問3問4
平均17.013.911.9 10.9
中央値17.513.0 12.5 12.5

ベクトルとスカラについて気になった点を5/23の授業で説明しました。 また、答案用紙の前の解答の一部を消しゴムで消して、書き直したものがいつくか有りましたが、大変読みにくいものでした。 次回からは、レポート用紙に書き直して提出してください。

以上を参考に、引き続き頑張ってください。

(得点データ)

問1問2問3問4
平均14.17.85.4 3.3
中央値15.54.0 2.0 0.0

これまでの演習とほぼ同じ問題を出題しましたが、得点の状況は良くありませんでした。 採点した答案は工2-523-1にて返却しますので、5/16(水)11:50--12:30あるいは16:00--17:00に取りに来てください。 答案を見直して何が不足しているのか再考してみてください。

※これら以外でも結構ですので、早めに来室してください。

今回の総合演習について, 再提出があれば加点します。 当該の問題を全て解いて、pdf化して、WebClassから提出してください。 特に6割未満の問題は再提出を強くお勧めします。

提出期限5/22(月)24時までとします。

第4日目

(得点データ)

確認テストと演習の得点状況は次のとおりです。

確認テ演習1演習2
平均19.08.44.1
中央値20.010.0 2.0

(演習へのコメント)

問題の指示どおりにすれば、解けると思います。答えのみを書いておきます。

外積の方向は、右ねじの関係を使えばできますね。

第3日目

(得点データ)

確認テストと演習の得点状況は次のとおりです。

確認テ演習1演習2
平均19.38.54.8
中央値20.010.0 4.0
ここまで、確認テストと演習を頑張ってきましたので、努力の成果が見えるように考えてみましょう。 動画の視聴時間 (サーバーに残ったカウント数で時間ではありませんが, 視聴時間に比例します) もデータがありますので、 各得点との相関図にしてみました。

確認テスト、演習共に20点 x 3回 = 60点満点となります.

そろそろ、得点差が広がって来ましたので、得点の低い方は挽回してください。

最初にお伝えしましたが, 「確認テスト」(WebClass)は確実に満点を狙ってください。

(コメント)

再提出を5/9まで受け付けています. e-mailにてお送りください。

レポートは2-523-1前(窓下)にて返却しています。 早めに取りにきてください。

第2日目

(得点データ)

確認テストと演習の得点状況は次のとおりです。

確認テ1確認テ2演習1演習2
平均9.69.9 9.26.9
中央値101010.0 6.0

(コメント)

演習の略解 なお、数値には(あれば)単位を明記してください。

レポートは2-523-1前で返却中です。次週は教室まで持参しませんので、各自で取りに来てください。

また、追加のレポートを期限(5/1)までお待ちしています。

第1日目

(得点データ)

確認テストと演習の得点状況は次のとおりです。

確認テスト演習
平均19.418.1
中央値20.020.0

(コメント)

(演習の略解) ex, ey, ezはベクトル表記(立体文字とすること) レポートは工2-523-1室前で返却中です。早めに自分のものを受け取ってください。

再レポートも受け付けています(4/24まで).


連絡事項

演習について

次の手順に従って演習レポートを作成して提出してください. 短期間で多くのレポートを取扱ますので, 円滑な事務処理のためご協力をお願いします.
  1. レポート用紙と書き方
  2. 提出方法
  3. レポートのpdf化

オフィスアワー

  1. 月曜日 16:00--17:00, 工学部2号館 523-1室, 御気軽にどうぞ. 会議等での留守はご容赦ください. 事前予約いただくと確実です.
  2. e-mailでの質問も受け付けています. その際には, メールは大学のアドレス(e******@eve.u-ryukyu.ac.jp)を用いて, 件名(電磁気III), 学籍番号, 氏名, 質問内容を明記してください.

Ken-ichi Yamamoto
e-mail: yamamoto@eee.u-ryukyu.ac.jp
(@は半角文字に置き換てください(spam対策))