|Homeへ|
回路理論IV(2019年度)
- 講義資料
- Q & A
- 連絡事項
- 過去の講義資料
講義に使用したスライド資料は, pdfファイルとなっています.
pdfファイルを読むには, Adobe Readerが必要です. Adobe Readerは, Adobeのwebサイトから無料でダウンロードできます.
シラバス(電気システム工学コース)
(電子情報通信コース)
(電気電子工学科) |
授業日 |
講義用スライド |
演習問題 |
ファイルの更新情報 |
1回目 |
回路理論の基礎的事項, 平衡三相交流電源 |
[演習1] |
|
2回目 |
平衡三相交流回路, 回転磁界 |
[演習2] |
|
3回目 |
Y-Y, Δ-Δ,Y-Δ, Δ-Y回路の各種回路計算 |
[演習3] |
|
4回目 |
V結線, 不平衡交流回路 |
[演習4] |
|
5回目 |
対称座標法(各種定義と基本的な取扱い法) |
[演習5] |
(10/31)p.24, typo修正 |
6回目 |
対称座標法(発電機の取扱い) |
[演習6] |
|
7回目 |
多相回路に関する総合演習とまとめ (参考: 昨年度の問題) |
|
|
8回目 |
分布定数回路の基礎方程式と解 |
[演習8] |
(11/21)p.13, p.18, typo修正 |
9回目 |
線路定数(特性インピーダンス, 伝搬定数) [進行波の例] |
[演習9] |
|
10回目 |
端子条件から各部の電圧・電流計算 |
[演習10] |
|
11回目 |
位置角, 等価四端子回路 |
[演習11] |
(12/12)p.9修正 |
12回目 |
複合線路 |
[演習12] |
|
13回目 |
反射と透過 |
[演習13] |
(1/9)例題のミスプリント修正 |
14回目 |
スミス図 |
[演習14] |
|
15回目 |
分布定数回路に関する総合演習とまとめ (参考: 昨年度の問題) |
|
|
16回目 |
期末試験 | |
|
|
期末試験
結果データ
第15回目(総合演習2)
掲示のとおり実施しました.
点数配分と解答例は当日に紹介しました.120満点で, 平均値,中央値, 得点分布は次のとおりでした.
次の演習を参考に復習してください.
- 第10日目, 演習1
- 第9日目, 第11日目, 第13日目
- 第12日目
また, 約分したりできるだけ簡潔な式になるよう, 答えはできるだけ整理してください.
現在, 返却中です. 早めに取りにきてください.
第14日目
演習
各演習の平均, 中央値は次のとおりでした.
- 演習1(20): 19.4点, 20点
- 演習2(20): 15.8点, 20点
ちなみに答えは次の通りです。
- 演習1 (1) 2-j0.5, (2)333と1/3回転, (3) 25.5 -j17Ω, SWR=2.1
- 演習2 略
単位忘れに注意のこと.
(補足とお詫び) 演習2は途中計算が間違えているレポートが20点と評価されているケースがありました(10名程度).
(どこかに計算間違いがあり)正しく証明できていることにはなりませんので, 点数を(20/2=)10点と評価しました.
手元のコピーを用いて, 正しく評価し直したところですが, 1/23(木)17:00以前にレポートを受け取った人で20点(あるいは何もコメントが書かれていない)の場合, 上記に該当可能性があります.
もう少し早く気づけば良かったのですが, 何卒ご容赦ください.
なお, 個別にお問い合わせ頂ければ, 該当の有無をお知らせできます.
第13日目
演習
各演習の平均, 中央値は次のとおりでした.
- 演習1(20): 19.8点, 20点
- 演習2(20): 19.7点, 20点
よくできていました. 反射係数や定在波はしばしば問題になります.
各自で演習問題を探してトライしてみてください.
(略解)
- 演習1(a) mv=-1/3, ρ=2, t=2/3, (b) j, ∞, 1+j, (-1+j8)/15, 3.32, (14+j8)/15
- 演習2(a) (R-Z0)/(R+Z0), (b)(R-Z0)/(R+Z0)e-j2β(L-x), (c) 25 V (単位も忘れずに!), (d)L-x=(2n+1)π/(2β)
第12日目
演習
各演習の平均, 中央値は次のとおりでした.
- 演習1(10): 10点, 10点
- 演習2(10): 10点, 10点
- 演習3(20): 19.6点, 20点
よくできていました. 複合線路はいろいろなタイプがありますので,
各自で演習問題を探してトライしてみてください.
2-523-1前で(いつも通り)演習を返却しています. 早めに取りにきてください.
第11日目
演習
資料の修正
- p.9: 授業中に板書したとおりです.
- p.11, 行目: tanhθR= 0/Z0=0
- p.11, 3行目: ZS=Z0tanh(θR+γL)=Z0(tanhθR+tanhγL)/(1+tanhθRtanhγL)
- p.22, 3行目: ZS= Z0(sinhγL)/(coshγL)=Z0tanhγL
授業中にもアナウンスしましたが, 資料の修正をお願いします.
なお, 指摘者には加点しておきました。
第10日目
演習
平均, 中央値, 略解は次の通りでした.
- 演習1: 19.8点, 20点, V(x)=VR coshγ(L-x) + Z0IRsinhγ(L-x)
- 演習2: 17.7点, 20点, V(x)=IR{R cosβ(L-x) + j Z0sinβ(L-x)}
第9日目
小テスト
(略解) 終端短絡であるから V(L)=0の条件より, V(x)=Ae-jβx(1-e-j2β(L-x))が求まる.
|V(x)|=|A|√(1-cos2β(L-x)) を最大にするには,L-x=(2n+1)π/2β (n=0,1,2,3,...)
演習
演習2ですが,授業中にも確認したとおり, 途中計算が省略してあるレポートは,途中までしか
採点できません.授業中に提出されたレポートについても同様に処理して返却しますので,
各自のレポートを確認ください.
具体的には,次のような場合が多かったです.
|(1+cosθ)+jsinθ|の式から直接, 最大値となる条件は求まりません.
授業中にホワイトボードにも書きましたが,次の計算
|(1+cosθ)+jsinθ| = √(1+cos2θ+2cosθ + sin2θ) = √(2+2cosθ)
から求ることができます. もちろん -1≦cosθ≦1 の条件を用います.
複素平面を用いて解くことも可能ですが,次回紹介します.
演習の平均点と中央値は次のとおりです. 期限までは受け付けていますので修正して提出ください.
- 演習1: 19.7点, 20点
- 演習2: 12.5点, 10点
来週の授業はじめに小テストを実施します.
第8日目
誤植の修正
本日の配布資料にタイプミスがありました.修正後にアップしましたので,確認ください.
また,皆さんの資料を修正しておいてください.
- p.13, sinh(jθ)=jsin(θ), tanh(jθ) = jtan(θ)
- p.18, 最後の行 I(x)=
演習
満点のレポートが大半でした.
一部のレポートに回収後に見つかった間違いなどありましたので,各自で確認ください.
もちろん, 期限内の再提出・追加提出には加点します. (現在,返却中)
よくある間違いと対策は次のとおりです.
- V(x)とI(x)は関連していて, 同じA',B'を使うべきなのに,そうなっていない.
→ 式をよく見て,V(x)に使った変数(A',B')を使ってI(x)の式を書くこと.
- 計算まちがい ↓
- 演習2はejβx=cosβx + jsinβx と直接オイラーの公式を用いるのが簡単かと思います.
- 分布定数回路では式が複雑で多くの変数がでてきます. 間違い易いですが,難しい計算はありませんので,丁寧な計算と筆記を心がければ必ずできます. がんばってください.
- 三角関数(sin, cos, tan)と双曲線関数(sinh, cosh, tanh)は似ていますが,別の関数です.
くれぐれも混同しないように,ご注意ください.
第7日目(総合演習1)
得点とコメント
点数配分と解答例は当日に紹介しました.115満点で, 平均値,中央値, 得点分布は次のとおりでした.
出題は全てこれまでの演習問題と同じ問題です. 全て自分で解けるよう復習してください.
- I. 平衡/不平衡は, 大きさが等しく,位相差が120°あることを確認します.(1日目の演習2参照)
- II. 平衡Y-Y回路です. 解答には極形式を指定しました.単位も忘れないように. (2日目の演習2参照)
- III. 平衡Y-Δ回路です. フェーザ図は相順,長さ,角度に気をつけてください.(3日目の演習1参照)
- IV. I1とI2のループ経路と方向を提示してください.(4日目の演習2参照)
- V. 公式にあてはめて計算するだけです. a=1∠120°, a2=1∠240°を利用. (5日目の演習1参照)
- VI. 回路で与えられた条件を式にします. あとは連立一次方程式を解くだけです. (6日目の演習1参照)
参考までに, これまでの演習についてのデータです.
- 回数: 6回
- 平均: 17.7点
- 中央値: 29.3点
演習平均が30点以上ない方は挽回してください.
また,次の図は演習平均点と今回の総合演習1の相関です.演習は高得点の割には得点が低い人がいます.
演習の取り組み方を再考するなどして,実力向上に努めてください.
これから後半の新しい内容に入りますが,皆さんの実力アップに期待しています.
第6日目
演習(コメント)
平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
- 演習1(20点満点): 17.5点, 20点
- 演習2(20点満点): 17.5点, 20点
途中計算が不明なレポートがいくつかありました.
計算過程も記述してください.
略解:
- (1) V=Va= Vb =Vc, Ia+Ib+Ic=0,
(2) V=0, Ia0=Ia2=0, Ia1=E/Zg1
- Va=RIa, Ib=0, Ic=0, Ia=3E/(3R+Zg0+Zg1+Zg2)
レポートは2-523-1前で(継続して)返却しています. 早めに取りにきてください.
第5日目
演習(コメント)
平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
- 演習1(16点満点): 14.3点, 16点
- 演習2(24点満点): 12.7点, 8点
演習2に苦戦しているようです.解答例をアップしておきますので,
参考にしてください.
宿題(演習の残り)は11/5(火)13:00まで受け付けていますので,提出ください.
また,レポートは2-523-1前で(継続して)返却しています. 早めに取りにきてください.
略解:
- Ia0= 24.4 + j 20.5 A, Ia1= 20.0 + j 51.3 A, Ia2= 5.6 + j 14.8A, 不平衡率=0.287
- Ia0= 0A, Ia1= 3.2A, Ia2= -0.8A, Ia= 2.4A
(Q) 講義資料に間違いをみつけました
(A) 修正した資料をアップしました. 見つけてくれた方には加点しておきました.
- p.16 Ib = 50∠-30° = 25√3 -j 25 (穴あき)
- p.16 Ic = 20∠-180° = -20 (穴あき)
- p.24 下から2行目の式(後半)
第4日目
小テスト
次回(10/31)の授業はじめに小テストを実施しました.
得点は次のとおりでした.
- 平均: 2.8点
- 中央値: 2点
- 最高点: 10点 (3人)
なお, 解答例は授業中に示したとおりです.
演習(コメント)
平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
- 演習1(20点満点): 16.0点, 20点
- 演習2(10点満点): 9.4点, 10点
- 演習3(10点満点): 8.8点, 10点
提出者の半数以上は満点, 30点以上が49人 で良好な結果かと思います.
間違えた人は見直して, 必ず解けるようになっておいてください.
(ヒント)
- 演習1はV結線の問題で,相順(EabとEcaの関係)に注意して解いてください.
フェーザ図が描ければ,あとは楽かと思います.
-
演習2は閉路方程式をつくって,解けば良い問題です.
解答に閉路が示されていない答案がありました. 必ず示してください.
今回は I1, I2と記されたものについては 講義資料と同じ閉路と解釈して 採点しました.
試験では零点となる可能性もありますので,ご注意ください.
-
演習3は負荷の両端電圧を考えて解くのがよさそうです.
Δ-Y変換して解いた人もいましたが, 計算間違いも多くありました.
- 講義で注意したように,数値の答えには単位を必ずつけて下さい.
特に角度の「°」を忘れているレポートが多くありました.
略解を書いておきます.
- (1) 略, (2) Ica=√(3) Ic'a' ejπ/6,
(2) Iab=√(3) Ia'b' e-jπ/6
- Ia = 28.2 -j 7.1 A
- Ia = 64.6 -j 77.3 A
レポートを2-523-1前で返却しています. 早めに取りにきてください.
なお,宿題(追加提出)は月曜13時まで受け付けています.
第3日目
演習(コメント)
平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
- 演習1(20点満点): 19.2点, 20点
- 演習2(20点満点): 17.9点, 20点
概ね良好のようです.
次はミスの例です.お気をつけください.
- 単位忘れ, 単位間違い
---> 電圧[V], 電流[A], 有効電力[W:, 無効電力[Var], 皮相電力[VA]
- 複素数の計算間違い
---> 丁寧に計算してください.
---> 電力については, 前回のQ & A参照, 特に複素共役.
- 問題文が求ている図や値が書かれていない.
---> 問題文をよく読む. 求めるべきものに○をつけて,自分の解答を確認する.
演習は返却中です.早めに取りにきてください.
第2日目
小テスト(コメント)
演習と同レベルの問題でしたが, 思っていたよりも良くない結果でした.
模範解答は授業中に説明しましたので,ご自分の解答と比較してみてください.
あくまで,目標は自力で問題が解けるようになることです.
データは次の通りです.
- 最高点: 10点(2名)
- 平均点: 3.5点
- 中央値: 3.0点
単位忘れが非常に多く見られました.
演習と一緒に返却していますので,復習してください.
演習(コメント)
平均点と中央値は次のとおりです.
- 演習1(20点満点): 18.8点, 20点
- 演習2(20点満点): 16.4点, 18点
- 総合(40点満点): 30.5点, 34点
理解度にばらつきが出てきました.
今日の内容は最も簡単な部類の問題ですので,
演習1, 2共に全てを確実に理解してください(今後の学習の基礎になります).
次のような間違いがありました.ご注意ください.
- ベクトルに矢印がない(授業でも注意しましたが...), 長さと角度が正しくない
---> 矢印をつけて,正しく,丁寧に描く.
- 極形式で Aejθ (A>0)が正しく書けない. θ=-j(2π/3) と書くべきところをθ=j-2π/3と書いた
---> -1 = ejπ, j=ejπ/2をなどを利用する. 演算規則を正しく使う.
- 複素電力の定義が正しく書けない. 電力の計算ができない.
---> (複素電力) = (電圧の複素共役) x (電流)
---> (有効電力) = (複素電力の実部)
---> (無効電力)= (複素電力の虚部)
---> (皮相電力)= (複素電力の大きさ) = √((実部)2 + (虚部)2)
- 単位の書き忘れが多くありました. 特に数値には単位(あれば)を必ずつけて下さい.
- 約分を実行せずに, 簡単化が不十分なケースが多くありました.
--> 丁寧に計算してください. また答えはなるべく簡単化してください.
演習は工2-523-1前にて返却しています. 早めに取りにきて, 自分の得点を確認しておいてください.
なお, 来週は講義前に小テストを実施します.
第1日目
演習(コメント)
よく出来ていました.平均点, 中央値はそれぞれ次の通りです.
- 演習1: 29.5点, 30点(30点満点)
- 演習2: 9.8点, 10点(10点満点)
一方で,次のような間違い(ミス)がありました.ご注意ください.
- ベクトルに矢印がない. --> 方向は重要です.必ず矢印を書いてください.
- フェーザ図でベクトルの角度が正しくない. --> 正しく描いてください.
来週以降しばしば,フェーザ図を描くことで簡単に問題を解く方法を紹介します.
正しく描けないと,正しく解答できませんので,丁寧に描くように心がけてください.
- cos-π/3 や cosωt-φのような記述がありました. --> それぞれcos(-π/3), cos(ωt-φ)の意味かと思います.正しく記述してください.
演習について
- 演習にA4レポート用紙と電卓を使用しますので,持参ください.
- 演習と小テストは毎回満点となるように努力してください.
- 授業中のPCやスマートフォンは使用禁止とします.
オフィスアワー
月曜日13:00--14:30, 工2-523-1室
2018年度,
2017年度,
2016年度,
2015年度,
2014年度,
2013年度,
2012年度,
2011年度,
2010年度,
2009年度,
2008年度,
2007年度,
2006年度,
2005年度
Last modified: Thu Nov 1 18:27:15 2018
Ken-ichi Yamamoto
e-mail: [email protected]