|Homeへ|

回路理論IV(2019年度)

  1. 講義資料
  2. Q & A
  3. 連絡事項
  4. 過去の講義資料

講義資料

講義に使用したスライド資料は, pdfファイルとなっています. pdfファイルを読むには, Adobe Readerが必要です. Adobe Readerは, Adobeのwebサイトから無料でダウンロードできます.
シラバス(電気システム工学コース) (電子情報通信コース) (電気電子工学科)
授業日 講義用スライド 演習問題 ファイルの更新情報
1回目 回路理論の基礎的事項, 平衡三相交流電源 [演習1]
2回目 平衡三相交流回路, 回転磁界 [演習2]
3回目 Y-Y, Δ-Δ,Y-Δ, Δ-Y回路の各種回路計算 [演習3]
4回目 V結線, 不平衡交流回路 [演習4]
5回目 対称座標法(各種定義と基本的な取扱い法) [演習5] (10/31)p.24, typo修正
6回目 対称座標法(発電機の取扱い) [演習6]
7回目 多相回路に関する総合演習とまとめ (参考: 昨年度の問題)
8回目 分布定数回路の基礎方程式と解 [演習8] (11/21)p.13, p.18, typo修正
9回目 線路定数(特性インピーダンス, 伝搬定数) [進行波の例] [演習9]
10回目 端子条件から各部の電圧・電流計算 [演習10]
11回目 位置角, 等価四端子回路 [演習11] (12/12)p.9修正
12回目 複合線路 [演習12]
13回目 反射と透過 [演習13] (1/9)例題のミスプリント修正
14回目 スミス図 [演習14]
15回目 分布定数回路に関する総合演習とまとめ (参考: 昨年度の問題)
16回目 期末試験

Q & A

期末試験

結果データ

第15回目(総合演習2)

掲示のとおり実施しました. 点数配分と解答例は当日に紹介しました.120満点で, 平均値,中央値, 得点分布は次のとおりでした.

次の演習を参考に復習してください.

  1. 第10日目, 演習1
  2. 第9日目, 第11日目, 第13日目
  3. 第12日目
また, 約分したりできるだけ簡潔な式になるよう, 答えはできるだけ整理してください.

現在, 返却中です. 早めに取りにきてください.

第14日目

演習

各演習の平均, 中央値は次のとおりでした. ちなみに答えは次の通りです。
  1. 演習1 (1) 2-j0.5, (2)333と1/3回転, (3) 25.5 -j17Ω, SWR=2.1
  2. 演習2 略
単位忘れに注意のこと.

(補足とお詫び) 演習2は途中計算が間違えているレポートが20点と評価されているケースがありました(10名程度). (どこかに計算間違いがあり)正しく証明できていることにはなりませんので, 点数を(20/2=)10点と評価しました. 手元のコピーを用いて, 正しく評価し直したところですが, 1/23(木)17:00以前にレポートを受け取った人で20点(あるいは何もコメントが書かれていない)の場合, 上記に該当可能性があります. もう少し早く気づけば良かったのですが, 何卒ご容赦ください. なお, 個別にお問い合わせ頂ければ, 該当の有無をお知らせできます.

第13日目

演習

各演習の平均, 中央値は次のとおりでした. よくできていました. 反射係数や定在波はしばしば問題になります. 各自で演習問題を探してトライしてみてください.

(略解)

第12日目

演習

各演習の平均, 中央値は次のとおりでした. よくできていました. 複合線路はいろいろなタイプがありますので, 各自で演習問題を探してトライしてみてください.

2-523-1前で(いつも通り)演習を返却しています. 早めに取りにきてください.

第11日目

演習

資料の修正

授業中にもアナウンスしましたが, 資料の修正をお願いします. なお, 指摘者には加点しておきました。

第10日目

演習

平均, 中央値, 略解は次の通りでした.

第9日目

小テスト

(略解) 終端短絡であるから V(L)=0の条件より, V(x)=Ae-jβx(1-e-j2β(L-x))が求まる.

|V(x)|=|A|√(1-cos2β(L-x)) を最大にするには,L-x=(2n+1)π/2β (n=0,1,2,3,...)

演習

演習2ですが,授業中にも確認したとおり, 途中計算が省略してあるレポートは,途中までしか 採点できません.授業中に提出されたレポートについても同様に処理して返却しますので, 各自のレポートを確認ください.

具体的には,次のような場合が多かったです.

|(1+cosθ)+jsinθ|の式から直接, 最大値となる条件は求まりません.
授業中にホワイトボードにも書きましたが,次の計算 |(1+cosθ)+jsinθ| = √(1+cos2θ+2cosθ + sin2θ) = √(2+2cosθ) から求ることができます. もちろん -1≦cosθ≦1 の条件を用います.

複素平面を用いて解くことも可能ですが,次回紹介します.

演習の平均点と中央値は次のとおりです. 期限までは受け付けていますので修正して提出ください.

来週の授業はじめに小テストを実施します.

第8日目

誤植の修正

本日の配布資料にタイプミスがありました.修正後にアップしましたので,確認ください. また,皆さんの資料を修正しておいてください.

演習

満点のレポートが大半でした. 一部のレポートに回収後に見つかった間違いなどありましたので,各自で確認ください. もちろん, 期限内の再提出・追加提出には加点します. (現在,返却中)

よくある間違いと対策は次のとおりです.

第7日目(総合演習1)

得点とコメント

点数配分と解答例は当日に紹介しました.115満点で, 平均値,中央値, 得点分布は次のとおりでした. 出題は全てこれまでの演習問題と同じ問題です. 全て自分で解けるよう復習してください.

参考までに, これまでの演習についてのデータです.

演習平均が30点以上ない方は挽回してください.

また,次の図は演習平均点と今回の総合演習1の相関です.演習は高得点の割には得点が低い人がいます. 演習の取り組み方を再考するなどして,実力向上に努めてください.

これから後半の新しい内容に入りますが,皆さんの実力アップに期待しています.

第6日目

演習(コメント)

平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
  1. 演習1(20点満点): 17.5点, 20点
  2. 演習2(20点満点): 17.5点, 20点
途中計算が不明なレポートがいくつかありました. 計算過程も記述してください.

略解:

レポートは2-523-1前で(継続して)返却しています. 早めに取りにきてください.

第5日目

演習(コメント)

平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
  1. 演習1(16点満点): 14.3点, 16点
  2. 演習2(24点満点): 12.7点, 8点
演習2に苦戦しているようです.解答例をアップしておきますので, 参考にしてください. 宿題(演習の残り)は11/5(火)13:00まで受け付けていますので,提出ください. また,レポートは2-523-1前で(継続して)返却しています. 早めに取りにきてください.

略解:

(Q) 講義資料に間違いをみつけました

(A) 修正した資料をアップしました. 見つけてくれた方には加点しておきました.
  1. p.16 Ib = 50∠-30° = 25√3 -j 25 (穴あき)
  2. p.16 Ic = 20∠-180° = -20 (穴あき)
  3. p.24 下から2行目の式(後半)

第4日目

小テスト

次回(10/31)の授業はじめに小テストを実施しました. 得点は次のとおりでした. なお, 解答例は授業中に示したとおりです.

演習(コメント)

平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです.
  1. 演習1(20点満点): 16.0点, 20点
  2. 演習2(10点満点): 9.4点, 10点
  3. 演習3(10点満点): 8.8点, 10点
提出者の半数以上は満点, 30点以上が49人 で良好な結果かと思います. 間違えた人は見直して, 必ず解けるようになっておいてください.

(ヒント)

略解を書いておきます.

  1. (1) 略, (2) Ica=√(3) Ic'a' ejπ/6, (2) Iab=√(3) Ia'b' e-jπ/6
  2. Ia = 28.2 -j 7.1 A
  3. Ia = 64.6 -j 77.3 A
レポートを2-523-1前で返却しています. 早めに取りにきてください. なお,宿題(追加提出)は月曜13時まで受け付けています.

第3日目

演習(コメント)

平均点と中央値はそれぞれ次のとおりです. 概ね良好のようです. 次はミスの例です.お気をつけください. 演習は返却中です.早めに取りにきてください.

第2日目

小テスト(コメント)

演習と同レベルの問題でしたが, 思っていたよりも良くない結果でした. 模範解答は授業中に説明しましたので,ご自分の解答と比較してみてください. あくまで,目標は自力で問題が解けるようになることです. データは次の通りです. 単位忘れが非常に多く見られました. 演習と一緒に返却していますので,復習してください.

演習(コメント)

平均点と中央値は次のとおりです. 理解度にばらつきが出てきました. 今日の内容は最も簡単な部類の問題ですので, 演習1, 2共に全てを確実に理解してください(今後の学習の基礎になります).

次のような間違いがありました.ご注意ください.

  1. ベクトルに矢印がない(授業でも注意しましたが...), 長さと角度が正しくない
    ---> 矢印をつけて,正しく,丁寧に描く.
  2. 極形式で Ae (A>0)が正しく書けない. θ=-j(2π/3) と書くべきところをθ=j-2π/3と書いた
    ---> -1 = e, j=ejπ/2をなどを利用する. 演算規則を正しく使う.
  3. 複素電力の定義が正しく書けない. 電力の計算ができない.
    ---> (複素電力) = (電圧の複素共役) x (電流)
    ---> (有効電力) = (複素電力の実部)
    ---> (無効電力)= (複素電力の虚部)
    ---> (皮相電力)= (複素電力の大きさ) = √((実部)2 + (虚部)2)
  4. 単位の書き忘れが多くありました. 特に数値には単位(あれば)を必ずつけて下さい.
  5. 約分を実行せずに, 簡単化が不十分なケースが多くありました.
    --> 丁寧に計算してください. また答えはなるべく簡単化してください.

演習は工2-523-1前にて返却しています. 早めに取りにきて, 自分の得点を確認しておいてください.

なお, 来週は講義前に小テストを実施します.

第1日目

演習(コメント)

よく出来ていました.平均点, 中央値はそれぞれ次の通りです. 一方で,次のような間違い(ミス)がありました.ご注意ください.

連絡事項

演習について

オフィスアワー

月曜日13:00--14:30, 工2-523-1室

過去の講義資料

2018年度, 2017年度, 2016年度, 2015年度, 2014年度, 2013年度, 2012年度, 2011年度, 2010年度, 2009年度, 2008年度, 2007年度, 2006年度, 2005年度
Last modified: Thu Nov 1 18:27:15 2018
Ken-ichi Yamamoto
e-mail: [email protected]