|Homeへ|

回路理論IV(2018年度)

  1. 講義資料
  2. Q & A
  3. 連絡事項
  4. 過去の講義資料

講義資料

講義に使用したスライド資料は, pdfファイルとなっています. pdfファイルを読むには, Adobe Readerが必要です. Adobe Readerは, Adobeのwebサイトから無料でダウンロードできます.
シラバス(電気システム工学コース) (電子情報通信コース) (昼間主コース), (夜間主コース)
授業日 講義用スライド 演習問題 ファイルの更新情報
1回目 回路理論の基礎的事項, 平衡三相交流電源 (電気システム工学コース, 電子情報通信コース, 昼間主コース)(夜間主コース) [演習1]
2回目 平衡三相交流回路, 回転磁界 [演習2]
3回目 Y-Y, Δ-Δ,Y-Δ, Δ-Y回路の各種回路計算 [演習3]
4回目 V結線, 不平衡交流回路 [演習4]
5回目 対称座標法(各種定義と基本的な取扱い法) [演習5] (10/31)p.23を修正
6回目 対称座標法(発電機の取扱い) [演習6]
7回目 多相回路に関する総合演習とまとめ
8回目 分布定数回路の基礎方程式と解 [演習8]
9回目 線路定数(特性インピーダンス, 伝搬定数) [進行波の例] [演習9]
10回目 端子条件から各部の電圧・電流計算 [演習10] (12/6) p.10,p.13を修正
11回目 位置角, 等価四端子回路 [演習11]
12回目 複合線路 [演習12]
13回目 反射と透過 [演習13]
14回目 スミス図 [演習14]
15回目 分布定数回路に関する総合演習とまとめ
16回目 期末試験

Q & A

第15日目

期末試験

結果は次のとおりです.現在2-523-1室で返却していますので,早めに取りにきてください. その際に学生証もお忘れなく.
得点人数
90点以上13
80以上90未満15
70以上80未満15
60以上70未満13
50以上60未満11
40以上50未満4
30以上40未満2
20以上30未満4
20未満3
平均67.5点,中央値71点でした.

第15日目

総合演習2

本日はお疲れ様でした.普段の演習に比べて芳しくなく驚いています. 解答は既に示しましたので,得点分布と参考箇所をお伝えします.
得点人数
90点以上1
80以上90未満3
70以上80未満8
60以上70未満7
50以上60未満23
40以上50未満10
30以上40未満11
20以上30未満9
20未満12
平均45点,中央値49点でした. 質問などあれば気軽に来室ください.

現在, 総合演習2答案用紙を返却しています.お早めに取りにきてください.

(追記)総合演習2関係のデータです. 演習の得点との相関は0.56,総合演習1との相関は0.57と共に強いです. 総合演習1,2共に好成績の方はもちろんですが,後半に挽回した学生約20名の方は評価できます. この調子で期末試験もがんばってください. 逆の方もおられますが,挽回を期待しています.

第14日目

演習

本日の補講ではおつかれさまでした.演習の結果です.
得点人数
30点37
25以上30未満0
20以上25未満33
15以上20未満3
10以上15未満0
5以上10未満0
平均25点,中央値30点と過半数が満点でした. 返却中ですので早めに取りにきてください.

1名無記名で欠席となっています.心当たりの方は至急連絡ください.

第13日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点3
25以上30未満7
20以上25未満64
15以上20未満2
10以上15未満55
5以上10未満2
平均23点,中央値25点と2問目の途中まで正解の方が大多数でした.

腹では電圧の大きさが最大になることに注意して解いてください. 式があっていても理由が正しく書かれていないものは加点できませんのでご注意ください.

第12日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点7
25以上30未満7
20以上25未満42
15以上20未満5
10以上15未満15
5以上10未満0
平均19.9点,中央値20点と2問正解の方が大多数でした. 少し応用的な問題でしたので,少しむずかしく感じたかもしれません. 前回の位置角かFパラメータのいずれかを使って, 順を追って考えればそんなに難しくはないはずです. 講義資料を参考に解き方を整理してみてください.

今回の提出期限は12/25(火)13:00となっています.

第11日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点47
25以上30未満3
20以上25未満11
15以上20未満2
10以上15未満11
5以上10未満1
結果は概ね良好です. 平均24.9点ですが,中央値は30点と半数以上が満点となりました. 満点の方はこの調子で頑張ってください.

多くの間違いが, ドットの処理です.複素数の変数には上にドットをつけることにしています. 反対に,実数はドットがつきません(例: 無損失線路の特性インピーダンス, 減衰定数, 位相定数, 電圧の大きさ など)

第10日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点48
25以上30未満2
20以上25未満24
15以上20未満4
10以上15未満4
5以上10未満1
結果は概ね良好です. 平均25.8点ですが,中央値は30点と半数以上が満点となりました. 満点の方はこの調子で頑張ってください.

一方で,少し注意点があります.演習3のβですが,位相定数と書かれてあるように, γ=jβ (前回の講義参照) です.この点で間違えている人が若干います. 各演習に共通ですが,与えられた条件を正しく読んで,それを式にしてください. あとは,計算あるのみ,です. sinh(jθ)=jsin(θ), cosh(jθ)=cos(θ)などの公式,加法定理を式の整理のときに使います. 早く覚えて使えるようになってください.

演習レポートは2-523-1前で返却しています.なるべく早めに取りにきてください.

第9日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点0
25以上30未満0
20以上25未満62
15以上20未満5
10以上15未満14
5以上10未満4
演習3以外は概ね出来ているようです.
  1. (演習1(a)) 減衰の計算で,|Vs|と|V(L)|を比べます. logは自然対数と常用対数がありますので,混同しないように.
  2. (演習1(b)) 位相の計算で,e(-jβx)の比較になります.ここではe(-jβx)=1ですね.
  3. (演習2) Z0 = kとおいて恒等式を解きます.
  4. (演習3) 授業中に説明したとおり,次の順番で解きます.

    V(L)=0よりAとBの関係式が得られます.これをV(x)に代入して,腹の位置を探します. 一般に腹の位置は|V(x)|が最小となりますが,解くにここでは終端で短絡ですので|V(x))|=0となります. 計算で|ejβx|=1 に注意してください.また複素数の大きさは√[(実部)2+(虚部)2]です.

    答だけの答案は採点できませんので,上記のような途中計算を書いてください.

第8日目

演習

演習へのコメントです. 問題を解くにあたって,変数が複素数か実数かはとても大切になってきます. 電圧の式,電流の式にでてきた,変数 A, B, Z0, γ は(一般に)すべて複素数です. 必ずドットを上につけてください.

もちろん,特別の事情でその変数が実数のとき(例えば(次回学習しますが)無損失線路におけるZ0など)にはその必要はありません.

今日の得点分布です.
得点人数
30点31
25以上30未満21
20以上25未満24
15以上20未満7
10以上15未満1
5以上10未満0
満点の人も多く,expと双曲線関数, 三角関数の取扱いには慣れているようで安心しました. これから頻繁に使いますので,不安な人はしっかりと復習しておいてください.

第7日目

総合演習の結果

6問 115点満点での実施でした. 問題は毎回の演習問題の類題とし,計算も少なくなるように工夫したつもりです. 各自の得点は現在の実力を反映していますので,今後の学習に活かしてください.
得点人数
100点以上0
90以上100未満1
80以上90未満2
70以上80未満9
60以上70未満8
50以上60未満14
40以上50未満24
30以上40未満14
20以上30未満12
10以上20未満7
10未満3
10数名の方は70点以上とBないしはC程度の実力を持った人もいますが, 全般に得点が低く, 理解度が低いと思われる人が多いことに驚いています. ちなみに,総合演習受験者について見てみると,演習の平均点19点, 中央値20点とまずまずの数値ですが, どうも実力として定着していないようです. 現在,学期の中間地点ですが,期末試験に向けて 実力向上に尽力していただく必要があるように思います.

次の図は演習と総合演習得点の相関です.

図によると正の相関がみられます.相関係数は0.54と高く,両者は関係ありそうです. 演習をまじめに取り組んでいる人は実力もついており, 演習をおろそかにしている人は実力がついていないように見えます. 是非とも,毎回の演習の得点アップに力を入れていただきたいと思います.

ここで気になるのは,演習では20〜25点とまずまず, にもかかわらず総合演習では20〜40点と低得点のグループです. このグループの人は, 演習の結果が身についていないと考えられます. 演習時間の様子をみていて,思うところはありますが,ここでは差し控えたいと思います. 是非とも自分の実力につながるように, 演習の取り組み方を考え直しすことを強くお薦めします.

(補足)
この調子で期末試験を迎えると,どのような結果になるかシミュレーションしてみました.

図の「黒塗り」の方が「D判定以上」となります. 結果の良かった人は今の調子をキープ,結果の悪かった人は学習方法の改善を期待しています.

第6日目

演習

演習へのコメントです. 今日の得点分布です.
得点人数
30点72
25以上30未満0
20以上25未満41
15以上20未満8
10以上15未満0
5以上10未満2
満点が多く,ほとんどの人が理解できたと思います. 条件を式に落とし込めれば,あとは代数計算ですので. 来週の総合演習もこの調子でがんばってください.

第5日目

演習

演習へのコメントです.
  1. 変換式に代入するだけですが, 逆行列が似ているので注意が必要です.
  2. (電流) = (電圧) X (アドミタンス)です. (電圧)x(インピーダンス)となっていた人が数名いましたが, あせらず 見直してください.
  3. 電流の座標変換はテキストどおりに行ってください. アドミタンス行 列を公式から求めている人が若干いましたが, これは間違いの元です ので, やらない方がいいと思います.
今日の得点分布です.
得点人数
30点10
25以上30未満1
20以上25未満31
15以上20未満13
10以上15未満19
5以上10未満1
満点が増えている一方で, 低得点の人も増えています. 行列計算の得意/不得意が関係ありそうです. これを機に計算方法を思い出してください.

連絡事項

対称座標法では3x3の行列を扱い, 逆行列などがでてきます. 線形代数の教科書をご持参ください.

第4日目

演習

演習でのコメントです.
  1. (演1)V結線
    フェーザ図ですが, 長さと角度がとても大切です. 正確に書くことを 心がけてください. 2つの電流の関係式もフェーザ図から導けます.
  2. (演2)不平衡回路
    節点方程式あるいは閉路方程式を用いて解く問題です.

    両者とも回路図に電流を方向込みで書き込んで解答してください. 解答用紙に電流が書き込まれていないと, 成否が判断できません. この点は授業中にも注意喚起してありますので, 守られていない答案は大きく減点しておきましたので, ご了承ください. 問題を解く際には, 回路図と自分で定めた変数やその方向など必要な情報を 必ず記入してください.

得点人数
30点4
25以上30未満0
20以上25未満21
15以上20未満13
10以上15未満27
5以上10未満11

レポートは返却しています. 古いレポートは別の箱に入れてありますので, お心当たりの人はそちらをみてください.

第3日目

演習

授業内での得点(30点満点)の分布です. 平均点は21.2点, 中央値20.0点でした. これまでの要素が含まれていますので, 難易度も少しずつ上がっています. 例年, 定期試験にはこのレベルの問題を出題しています.
得点人数
30点22
25以上30未満0
20以上25未満42
15以上20未満25
10以上15未満2
5以上10未満3

第2日目

演習

今週の演習は概ね良好でしたが, 気づいた点をメモしておきます. 解答例は次回授業の最初(8:30--8:45くらい)に紹介する予定です.

授業内での得点(30点満点)の分布です. 平均点は24.5点, 中央値29.0点で, 約半数が満点という結果でした.
得点人数
30点47
25以上30未満8
20以上25未満17
15以上20未満15
10以上15未満7
5以上10未満2

第1日目

演習

本日は台風の中おつかれさまでした. 気づいた点をメモしておきます. きょう提出された場合でも, 10/9(火)13:00までに解きして提出して提出されれば加点します. お待ちしています. 解答例は次回授業の最初(8:30--8:45くらい)に紹介する予定です.

得点(30点満点)の分布です. 平均点は14.7点, 中央値15.0点でした. 50名から演習の追加提出があり点数が授業内のみに比べかなり上がりました.

しかし, 100点に換算すると50点前後と回路の基礎的な理解が 不足している学生が多いのかなと心配しています. しっかりと復習して, 次回からの挽回に期待しています.
得点人数
30点5
25以上30未満2
20以上25未満17
15以上20未満44
10以上15未満12
5以上10未満8

コメント

連絡事項

オフィスアワー

月曜日13:00--14:30, 工2-523-1室

過去の講義資料

2017年度, 2016年度, 2015年度, 2014年度, 2013年度, 2012年度, 2011年度, 2010年度, 2009年度, 2008年度, 2007年度, 2006年度, 2005年度
Last modified: Thu Nov 1 18:27:15 2018
Ken-ichi Yamamoto
e-mail: [email protected]