|Homeへ||前のページへ|

回路理論IV(2007年度 昼間主コースクラス2, 夜間主コース )

  1. 講義資料
  2. Q & A
  3. 連絡事項

講義資料

講義に使用したまとめの資料は, pdfファイルとなっています. pdfファイルを読むには, Adobe Readerが必要です. Windows用のAdobe Readerは, Adobeのwebサイトから無料でダウンロードできます. UNIXの場合には, xpdfかacroreadで読めます.
シラバス(昼間主) , シラバス(夜間主)
授業日 内容のまとめ 演習問題 ファイルの更新情報
1回目 多相方式,平衡三相交流の基礎,フェーザ図 [演習1] [略解1]
2回目 Δ結線, Y結線, Δ-Y変換 [演習2] [略解2]
3回目 Y-Y, Δ-Δ,Y-Δ, Δ-Y回路の各種回路計算 [演習3] [略解3] 演習略解3のファイルを間違えていましたので, 正しいものに置き換えま した.(11/5)
4回目 V結線, 2相交流回路, 回転磁界 [演習4] [略解4]
5回目 不平衡交流回路 [演習5] [略解5]
6回目 対称座標法1 [演習6] [略解6]
7回目 対称座標法2 [演習7] [略解7]
8回目 中間試験 [解答例(昼間主コース)][解答例(夜間主コース)]
9回目 分布定数回路の基本方程式 [演習9] [略解9]
10回目 線路定数(特性インピーダンス, 伝搬定数) [進行波の例] [演習10] [略解10]
11回目 端子条件から各部の電圧・電流計算 [演習11] [略解11]
12回目 反射係数と位置角 [定在波比] [演習12] [略解12]
13回目 等価四端子定数, 複合線路 [補足資料] [演習13] [略解13]
14回目 無損失分布定数回路, 無ひずみ分布定数回路 [演習14] [略解14]
15回目 期末試験 解答例

Q & A

第11日目

教科書の修正

教科書pp.294-295,13.3.2節にある全てのxをx'と修正してください. ここで, x'=l(線路長)-xで, 終端からの距離を意味します.

中間試験

模範回答

模範回答をアップしましたので, 参照してください. 採点間違いや計算違いなどの疑義があれば, 今週中(12/14)までに山本まで連 絡すること. 平均点などは以下のとおりでした.
平均点 標準偏差 中央値 最高点
昼間主 43.1点 21.0 43点 83点
夜間主 55.2点23.9 60点 98点

第7日目

(コメント)演習について

演習問題 + 宿題(毎回20点満点)の平均点は, 16.4点(昼間主), 17.1点(夜間主)と なっています. 現在の自分の得点を知りたい方は山本の居室まで来室ください. また, レポートとしての提出も随時受け付けていますので, 持参してください.

第6日目

(コメント)演習問題について

3問目の(c)はVo'を求める問題でした. ここで, 答えは, 先週習ったキルヒホッフ則による解法での式(教科書の式(11.66))と 同じ(1/ZのところはYになりますが..)になります. Ia1, Ia2が式中に残っている答案が散見されました. これらは他の2式より求まりますので, 求めて代入すると正解がでます.

もっと簡単なやりかたは解答例に記しておきましたので, 是非ごらんくだ さい.

(おわび)不平衡率について

不平衡率の定義を示すのを忘れていました. |Ia2|/|Ia1| です. ベクトルの大きさですので, 絶対 値記号が必要です.

第5日目

(コメント)演習問題について

演習問題の点数をまとめてみました. 毎回, minutes paper と 演習問題をあわせて, 20点満点で採点しています. 5回目までの平均値は, 16.2点(昼間主)です. 分布(昼間主)はつぎのとおりです.

点数 人数
20点8人
20点未満, 15点以上15人
15点未満, 10点以上10人
10点未満, 5点以上5人
5点未満, 0点以上0人

演習問題についてはレポートとしての提出も受け付けていますので, がんばって演習を20点に近づけておいてください.

今週の演習問題で[1]の出来が思ったよりよくありませんでした. 平均点6点(10点満点)でした. 電力の計算は三相交流の大切な課題の ひとつですから, しっかりと解けるように練習しておいてください. ポイントは, 単相電力計の指示値(動作原理)と, 電圧と電流の位相差です.

第3日目

お詫び: 演習3の略解に別のファイルをリンクしていました.

答えがあわずに, 困惑された人も多かったと思います. 現在は正しいファイルに置き換えましたので, そちらを御利用ください. こちらので不手際で大変御迷惑をおかけしました.

消費電力を求める問題で見られた間違い

E*(Eの右肩に*印)と教科書のEの真上に横棒は同じ意味ですか.

はい同じ意味です. 私が使いなれた「*」を使いました. (+1)

第1日目

(コメント) 演習4にて, 対称三相電源の証明としてEa+Eb+Ec=0を示す間違いが散見されました.

(A)足してゼロになるのは, 対称三相電源の性質の一つであって証明にはなりませ ん(例えば, Ea=100, Eb=-50+j200, Ec=-50-j200 は 対称三相電源ではありま せん).

対称三相電源の定義: 電圧の大きさ(実効値, 最大値)が等しいこと, 位相差が 120°(2π/3) になっていることを思い出して, これらを示せばよいのです.

(Q) 平衡でない三相の電源が流れると, 中性線は必要となるのか?また, どの ような値となるのか?

(A) 不平衡回路(第5日目)で勉強します. 楽しみにしておいてください. (+4)

(Q)正弦波とはsinθのことではないのですか? 今日の資料ではv(t)=Vm cosωt とあったが, 教科書p.240ではv1=Vm1 sin(ωt +θ)を参考にすると, 今日の資料には納得がいきませんでした. 説明をお願い します.

(A) sinθとcosθとでは, 位相がずれているだけで, 本質的にはどちらも同じ です(どこをスタート地点とみるかだけの違いです). e^(jωt) = cos(ωt) + j sin(ωt) の実数部を取り出すと cos(ωt)となりますので, 説明の整合性か ら, 講義ではcos(ωt)を採用しました. (+2)

(Q) 対称三相電源で定義がいくつかありましたけど, あれ全てがあてはま らないと対称三相電流と言いきれないのでしょうか. それとも一つでも当ては まれば対称三相電流なんですか?

(A) 全てを満たす必要があります. (+1)

(Q)文字が薄くて見えにくかった

ホワイトボードに字はくっきりとうつっていたと思います. また, プロジェクタを使用するときは部屋を暗くしましたので, これも問題な いと思います. ただ, 後ろの席に座っていたのでしたら, 多少見えにくくなる こともあるかと思います. 前の席には空きがありましたので, そちらを利用してください. (+1)

(Q)もう少し板書する時間が欲しいです.

(A) ノートをとる時間が不足しているという意味でしょうか. ノート書きする時間をなるべく考慮しているつもりですが, 時間と講義内容(量)の関係から, ある程度のスピードが必要となります. 早すぎるときには, その旨を伝えてください. 配慮します.

ノートを手早くとる能力は, 学生時代のみならず社会にでてからも必要ですの で, 今のうちから訓練されると良いと思います. 字が見にくくて時間が不足するのでしたら, 前の方に空席もありましたので, そちらを利用してください.

また, 講義に用いたpdf資料が上部にリンクされていますので, 利用してくだ さい. (+1)

連絡事項


Last modified: Thu Mar 11 20:03:00 2010
Ken-ichi Yamamoto
e-mail: [email protected]